2011年06月12日
雨の日の正しい過ごし方
ずっと家にいるのにも飽きたので、高鍋町美術館の『水の幻想 近藤えみ展』に行きました。

『水面の波と風と光、柔軟で微妙に変形歪曲された無限の造形。波紋に反射する光と影、変幻極まりない水面から瞬時にある造形を切り取る』(会場パンフレットより)
ゴールデンウィークに阿蘇で水源や滝や渓谷を巡り歩いた記憶もまだ新しく、ずっと降り続いている雨もまた水。


(写真はイメージです(^w^))
展示室では石膏、ベニヤ板、アクリル板で造られた作品を、様々な場面での水の表情を連想しながら楽しめました。
例えば、雨に濡れた庭石。
子供が長靴でかき回してコーヒー牛乳みたいになった水たまり。
ガラス窓を次々に伝う雨粒。
静かな水面を風が撫でる瞬間。
どれも二度と同じ姿は見られません。だから飽きずにいつまでも見ていられるのかなぁ。
水がある限り、近藤えみ先生の創作活動も終わることがないのでしょう(^-^)
先日の坂本善三美術館に行った時にも思ったことですが、私は一切自分で造ったり描いたりしないので、技術的なことは分かりません。しかしその分、自由な心で見ることができてラッキーです(^_^)v
この時期のこの企画展、ベストだと思いました(^_^)b

『水面の波と風と光、柔軟で微妙に変形歪曲された無限の造形。波紋に反射する光と影、変幻極まりない水面から瞬時にある造形を切り取る』(会場パンフレットより)
ゴールデンウィークに阿蘇で水源や滝や渓谷を巡り歩いた記憶もまだ新しく、ずっと降り続いている雨もまた水。


(写真はイメージです(^w^))
展示室では石膏、ベニヤ板、アクリル板で造られた作品を、様々な場面での水の表情を連想しながら楽しめました。
例えば、雨に濡れた庭石。
子供が長靴でかき回してコーヒー牛乳みたいになった水たまり。
ガラス窓を次々に伝う雨粒。
静かな水面を風が撫でる瞬間。
どれも二度と同じ姿は見られません。だから飽きずにいつまでも見ていられるのかなぁ。
水がある限り、近藤えみ先生の創作活動も終わることがないのでしょう(^-^)
先日の坂本善三美術館に行った時にも思ったことですが、私は一切自分で造ったり描いたりしないので、技術的なことは分かりません。しかしその分、自由な心で見ることができてラッキーです(^_^)v
この時期のこの企画展、ベストだと思いました(^_^)b