スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2009年06月30日

あなたもアーティスト

先日岡山に行ったことは前にチラッと書きましたが、実はその目的は宮沢和史さんの弾き語りコンサートでした。
場所は岡山城近くの三木記念ホール。

歴史を感じさせる雰囲気のこじんまりとした素敵なホールでした。
席についてまず思ったことは、「ステージの広さは同じくらいかな」でした。

“同じくらい”

どこと?


高鍋町美術館の多目的ホールです

この写真は、ステージを収納し、ピアノを置いてみました。

客席数は242席、ピアノの発表会や音楽の練習、いろんな説明会や集会にご利用いただいています。




さあ、これであなたもアーティスト!
  


Posted by かおやん at 16:21Comments(0)

2009年06月29日

課外活動

美術館が7月3日まで、ガス燻蒸&展示替えの休みなので、受付の私も2ヶ月遅れのゴールデンウィーク中です。
休み4日めの今日は、宮崎市の『鮨処良兆』さんと、町内の『事務機のフクモト』さんに、高鍋高校OB祭の広告協賛のお願いに行きました。
2軒とも鍋高OBで、個人的に長い付き合いをさせていただいてます。

小さい小さいサイズの広告なのに10000円なんて、この不景気のさなか決して簡単な金額ではないはずなのに、お二方とも快く協力して下さいました。

大汗をかいて仕込みをしている良兆さんに、アイスを差し入れしたのですが(私もその場で食べました)、マスター特製の酢味噌までいただきました。

ちょっとなめてみたら激ウマでしたo(^▽^)o
刺身こんにゃくやお豆腐、きゅうりなんかにも合いそう(#^-^#)

おっと話がそれました
何より嬉しかったのは、お二方ともが「頑張ってね」と声をかけて下さったことです。
慣れない活動で要領が掴めなかったり、断られたりして、不安や焦りの気持ちが大きかったので、お二方からの励ましの言葉でかなり元気をもらいましたv(^-^)v
明日からもできる範囲で頑張るぞ~o(^▽^)o

今回は美術館に関係ない内容でゴメンナサイ。
OB祭は高鍋町後援なのでお許し下さいm(u_u)m…無理矢理?  


Posted by かおやん at 19:16Comments(0)

2009年06月28日

美術館を飛び出して2

宮崎国際現代彫刻・空港展を見終わり、3階ロビーでやっていた『はっとり神兵個展』も見ることにしました。
同じ人の絵とは思えないいろんなタッチの作品が並んでいました。


サラッと見て帰るつもりが、神兵さんの話が楽しくてまたまた長居してしまいました。

美術って自由だなぁ
:*:・( ̄∀ ̄)・:*:  


Posted by かおやん at 22:10Comments(0)

2009年06月28日

ここでも撤収

空港展が今日最終日と知らずに行き、しかも30分後には撤収作業が始まると聞き、大急ぎでそれでも私なりに楽しみながら見ることができました。

せっかくなので、撤収作業を見ることにしました。

作品の下に箱が置かれ、作品の前に何かの写真が乗せられていきました。
こっそり見てみると…
梱包方法の画像でした。


さすが貴重品の印、VIPシール。




作家自身の手で、次々に梱包されていきました。


まるで撤収作業マニアみたいですが、全く何の狙いもなくて、たまたまだったんです。
でもちょっとラッキーだったかな(=^▽^=)  


Posted by かおやん at 22:02Comments(0)

2009年06月28日

お気に入り

何点かお気に入りの作品がありました。
福元修一さん『帰郷』



小高一民さん『飛行計画』


後半は時間切れでちゃんと見られなかったのが残念(+_+)  


Posted by かおやん at 21:34Comments(0)

2009年06月28日

リゾート空間のオブジェたち

緊張がほぐれた所で、私得意の“心を自由にして見”始めました。
ライ麦パンにカマンベールチーズがのってるみたい。が私のイメージ。でも作品のタイトルは『すむところ』


胸にポッカリ穴が空いて、何かもやもやしてるの?
この傷付いた彼女を、田中等さん(高鍋美術館館長の弟さん)の作品を通して見守ってみました。


田中等さんの作品から金色に輝くものを見つけました。

気になって近付き、角度によって逆さまに写ったり胴長短足に写る自分を見ていました。


…一人上手なヘンな奴でしょ(^_^;)

すると、田中等さんが、作家の高木基美子さんを紹介して下さいました。
  続きを読む


Posted by かおやん at 21:20Comments(0)

2009年06月28日

美術館を飛び出して1

行ってきました『2009宮崎国際現代彫刻・空港展』。

オアシス広場に、個性的な作品が整然と並んでいました。

奥村羊一さんの『おかえり』の前で、思わず笑ってしまいました。

足元に“お賽銭”が…。見る人によっては、お地蔵さんのイメージだったのかな
ニヤニヤしていると、奥村さんが「それ面白いでしょ?」と話しかけてこられました。「お賽銭が…」と言おうとしたら、「そのメガネ、ボールペンで書いたんですよ」
そこかーいっ(`∀´)
作者紹介のパネルの写真をよく見ると、確かにボールペンで描かれていました。

メガネをかけた奥村さんによると、メガネをかけていないパンフレットの写真を引き伸ばしたから、書き足したとの事。

ちなみにパンフレットの写真はこちらです。

現代彫刻をどう見ればいいのかちょっと戸惑っていたのですが、笑わせてもらったことでリラックスできました。  


Posted by かおやん at 20:24Comments(0)

2009年06月27日

K森氏の真実

先日の館長宅での皿うどんパーティー後、洗い物とゴミの分別でデキる男ぶりを発揮してくれたK森氏。
あの記事を更新したその日、千円札を4枚洗ったそうです。

画像は、K森氏がお札を洗う決定的瞬間です。デキるだけでなく、清潔好きです。


ウソです。
お札をズボンのポケットに入れたまま洗濯してしまったそうです(^皿^)

ついでに暴露すると、あの時テキパキと洗い物をしていたK森氏は、オードブルが乗っていたお皿だけという時になって突然洗い物を放棄しました。小分けの容器を洗うのがよだきくなったそうです。
やるときゃやるけど飽きっぽいようです(^_^;)

こんな人間的なスタッフがいる高鍋町美術館は、ガス燻蒸のため休館させていただいております。
  続きを読む


Posted by かおやん at 09:41Comments(2)裏話

2009年06月25日

撤収

ついに『北フランスの旅三人展』が終わりました。
押川氏、田中氏、井上氏と美術館スタッフ3人が撤収作業をしました。

作品が下ろされ、だんだん白い壁だけになっていくのを見るのは毎回何とも言えない寂しさを感じます。
本当に楽しい一週間でした。
皆様ありがとうございました。

高鍋町美術館は、明日26日から7月3日まで、ガス燻蒸と展示替えのため休館となりますが、このブログはちょこちょこ更新するつもりですのでよろしくお願いしますm(u_u)m  


Posted by かおやん at 22:06Comments(0)

2009年06月25日

幸せになれる絵

一週間に渡って開催された『北フランスの旅三人展』、終了です。
たくさんのお客様にご来館いただきました。心から感謝いたします。

会期中はゆっくり見ることのできなかった、当館職員のデキる男・K森氏が、ようやくさっきじっくりと観覧していました。

その様子を家政婦の様に見ていると、K森氏が言いました。
「この絵にハートが描いてあるの知ってます?」


田中隆吉館長の『夕暮れのモンサンミッシェル』です。

「うそっ!?」と改めて見てみると、ありました
(=^▽^=)

皆さんは分かりますか?






そう、ここです。


「この絵を見る恋人たちが幸せになりますように」と描いた館長の遊び心です。

あぁ気付かなかった私のバカ!バカ!バカ!展覧会終わっちゃったよぉ(T_T)
  続きを読む


Posted by かおやん at 12:21Comments(0)

2009年06月25日

子供たち

今日は開館時間と同時に、高鍋東小学校の子供たちが17人来てくれました。

私が初めて美術に触れたのは、この子たちと同じ小学生の頃でした。
当時父の仕事の関係で関西地方にいて、母に連れられて時々大阪の美術館に行きました。
一番記憶に残っているのは「ミレー・コロー・クールべ展」で、帰ってからも画集を見て楽しんでいました。

その後の私は、美術や芸術に興味を持ち、勉強し、自分でも絵を描いたり…
することもなく大人になりました(^_^;)

ただ、分からないながらも見ることは大好きで、おかげでこの仕事も契約業務内容の“受付”の枠を超えて楽しんでいます。

柔軟な心と頭を持つ子供の頃から、いろんなものに触れる機会を作ることで、大きくなってからの毎日の楽しみ方が違ってくるんじゃないかなぁと思います(^-^)

今日、発想の自由さや私なんかの想像を超えた行動をする子供たちを見て、忘れかけていた何かを思い出した気がしました。  


Posted by かおやん at 11:04Comments(0)

2009年06月24日

アンコールにお応えして…

『北フランス三人展』、明日の午前中まで展示することになりましたo(^▽^)o

小学生17人が見にきてくれる予定です。
一般のお客様も午前中に限りご観覧いただけます。
最後のチャンス!
どうぞ起こし下さい。  続きを読む


Posted by かおやん at 17:07Comments(0)高鍋町美術館

2009年06月24日

いよいよ

大好評の『北フランスの旅三人展』最終日です。
今日もたくさんのお客様に来ていただいています。

そして先ほど、三人展のメンバーにとって特に嬉しいお客様がいらっしゃいました。
『フランス周遊世界遺産の旅』でご一緒だった方です。
絵を見ながら楽しそうに旅を振り返っていらっしゃいました。

『北フランスの旅三人展』(観覧無料)は本日17時までです(入館は16詩半まで)。
どうぞお見逃しなく!  


Posted by かおやん at 14:00Comments(0)高鍋町美術館

2009年06月23日

みやchanの大先輩方

今日の午前中に、みやchanの大先輩・メガネの明視堂さんが来て下さったそうです。
私は午後からの勤務だったので残念ながらお会いできなかったのですが、明視堂さんが私のブログを読んで下さったことを、午前中勤務の相方に聞きました。
明視堂さん、ありがとうございますm(_ _)m

私のブログを読んで最初に「かおやん?」と声をかけて下さったのは、こちらも大先輩、つくみやフルーツのshin.さんでした。

声をかけていただくのは、照れますがとてもとても嬉しいですし、励みになります(*^-^*)

このブログを読んで来て下さった方は、是非声をかけて下さいね。もれなく笑顔を差し上げますv(^-^)v
ただし、ピチピチギャルでないのはお許し下さいませm(u_u)m  


Posted by かおやん at 23:45Comments(2)

2009年06月23日

烏城

先日、岡山に行って来ました。
時間的な余裕がなく、唯一見ることができたのはここ、

…ハイ、遠いですね


ここ、烏城こと岡山城です。

遠くに見えた瞬間からある絵が浮かびました。
孤児の父・石井十次の娘婿である岡山出身の画家、児島虎次郎の『烏城』です。


岡山に行ったメインの用事まで時間が迫っていたので、ほぼ駆け足で近くまで行き、写真を撮るのが精一杯だったのが残念でした(T_T)

岡山には大原美術館を始め、児島虎次郎生誕の地の成羽美術館など、行きたい所が沢山あります。
また、『やまと』というお店のラーメンとカツ丼がおいしいとか…(#^-^#)
また是非ゆっくり行きたいと思います。  


Posted by かおやん at 16:32Comments(0)

2009年06月23日

オンフルール港

『北フランスの旅三人展』のきっかけとなった『フランス周遊世界遺産の旅』で、押川勝博氏はムービーカメラマンに徹していらっしゃいました。
先日見せていただいた旅の記録映像の中で、その他の場所より映像が大幅に少ない所がありました。
それはオンフルール港です。


オンフルール港。
私が初めてその名前を知ったのは、恥ずかしながら4月に県立美術館で開催された『日赤秘蔵名品展』でした。
人ごみが苦手な私が、羨ましいほど沢山の観覧客にもまれ、息も絶え絶えに見て回った中で最も心を奪われたのが、増田誠氏の『オンフルール』でした。
フランスにはこんな素敵な場所があるんだと、いつかは行ってみたい場所がまた一つ増えました。


絵心のない素人の私でさえ心を奪われたその場所を、三人展の三氏の心が見過ごすはずがありません。
ムービーカメラマンの押川氏がその役割を放棄…いや、休憩されたのも、オンフルールの美しさを描くために動画ではなく静止画で記録したかったからのようです。
  続きを読む


Posted by かおやん at 15:43Comments(0)

2009年06月20日

うれしい週末

『北フランスの旅三人展』最初で最後の週末となる今日は、いつもに増してたくさんのお客様で賑わっています。
中には19日の記事に書いたMr.町民の鏡、K氏目的と思われる方……は、見当たりませんでした(`∀´)

お客様にたくさん来ていただけると、美術館の建物も喜んでいるように思えますo(^▽^)o

高鍋町美術館
『北フランスの旅三人展』観覧無料
6月24日(水)まで(月曜休館)

ぜひ起こしいただき、美術館を元気づけて下さい  


Posted by かおやん at 16:05Comments(0)高鍋町美術館

2009年06月20日

今日のカード

ようやく梅雨らしい空になってきたので、虹が描かれているこのカードを選びました。
永田萌さんの『オズの魔法使い』です。
2年ほど前の一人旅で立ち寄った、神戸の永田萌美術館で購入した物です。

朝からの雨が上がったのは、この絵の効果かな?  


Posted by かおやん at 14:42Comments(0)

2009年06月19日

Mr.町民の鏡

館長宅での楽しいひとときの最後はお片付けです。

美術館スタッフには3人女性がいるので、食器を下げたり、洗い物をしたり、残り物をタッパーに詰めたりしていました。

Tさんがしていた食器洗いがほぼ終わり、ゴミを片付ける段になった時、キッチンにK氏が袖を捲って現れました。
「Kさんここはいいですよ。女性がこれだけいますから。」
と言うと、
「ゴミを混ぜそうですもん」
と、オードブルに使われていたアルミカップなどをせっせと洗い始めました。
「汚れてるのは“燃える”!それは“赤(燃やせないゴミ)!」
と、私たちにテキパキ指示を出します。
若いのに、とてもデキる男です。

将来はきっといい旦那さんになることでしょう。



Kさん、こんなもんでいいですか  


Posted by かおやん at 16:55Comments(0)

2009年06月19日

北フランスに行ってきました(後編)

長崎県南高鍋支所(館長宅)で皿うどんをたいらげ、オードブルやお寿司、ケーキなどを食べながらいよいよ北フランスに向かいます。

『北フランスの旅三人展』の元となった、『フランス周遊 世界遺産の旅』のDVD鑑賞会です。

世界遺産はもちろんですが、バスの窓の外を流れる景色も、普通の住宅地も、歩く人々さえも全て絵になります。
現在展示されている作品に描かれた風景が映し出されると、「あの絵の場所だ!」「ネギ坊主、ネギ坊主!」と大盛り上がりでした。

↑井上俊一氏『ネギ坊主広告塔』

先日『旅のワクワク感まで伝わってくる』と書きましたが、押川氏の名ナレーションを聴きながら見る映像からは、館長の万歳\(^0^)/やピースサインv(^-^)vなどのお宝映像満載で、楽しかった旅をますます伺い知ることができました。

さらに実際に行かれた三氏と館長の奥様も一緒に見ているので、映像にはない楽しいエピソードをたくさん聞くことができました。

ディスク2枚に渡る映像を見終わる頃には、スタッフ全員も北フランスに行った気分になりました。
一夜明け、展示されている作品を見るとまるで自分の旅の思い出を振り返るようです。
なんて安上がりな体質なんでしょう

さぁ皆さんも北フランス南高鍋地方、別名高鍋美術館で楽しい旅をしてみませんか  


Posted by かおやん at 15:39Comments(0)